works*

2005-2006年,2011年‐現在に至るブログ。

2019年04月

ヨモギ属の生薬

艾葉(がいよう)(前述記事参照)
艾葉を含む漢方は現在市販されているものは少ない。
艾葉は漢薬の臨床応用においては理血薬に分類されている。

茵蔯蒿(いんちんこう)
ヨモギ属。和名カワラヨモギ
茵蔯蒿という生薬は花蕾を乾燥させて用いるようだ。

苦艾(くがい)
ヨモギ属。和名ニガヨモギ
苦艾が使用されている市販薬はなさそう。
漢薬の本にもなく薬用植物大事典にはあります。
苦艾とアブサンについては調べていたところでした。


続きを読む

昨日は暮らし薬膳講座が関係する
ショッピングセンター内で行われました。
私も運営のお手伝いしてまいりました。

fullsizeoutput_32a


薬膳の講座を聞くと関連ある
生薬が頭に浮かびます。

漢方というものは
複数の生薬が合わさっているがゆえの効能があります。
それゆえ、それぞれの含有生薬について個別に語ることは適切ではありませんし、してはいけません。

ただし生薬を頭に浮かべて
生薬がどの漢方に含まれるかを改めて
おさらいすることは必要です。
食材や薬膳のお話は考える機会として
楽しく受け取っています。



昨日はよもぎの話がありました。
よもぎはお腹を温める効果があるとかお灸の素材である他
沖縄でもおソバにのせている理由などは初めてお聞きして
大変興味深かったです。

ヨモギといえば祖母を思い出します。
よもぎ餅をこしらえて届けてくれました。

今日は復習を兼ねてお勉強を・・・。



よもぎの葉は艾葉(がいよう)と呼ばれる生薬です。

ちょうどニガヨモギについても調べておりましたので
よもぎやニガヨモギなどについて、また漢方について
これを機に
整理しておきたいと思います。


続きを読む

2019年 東大入学式祝辞が話題となっている。

ジェンダー学の上野千鶴子さんの文章で14万のフェイスブックいいねを得ていて、私のフィードにもシェアが流れてきました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html

東大のように偏差値の高いレベルでも報われない社会が待っている現実。女性は慣習から女性の役割を演じることを自ら選択することが多い。

結果、趣味など満足する方向も見つけるなど、趣味マーケットの広がりも無視できない。

女性は子育て家事でキャリアが分断してしまう。キャリア形成しにくいというのは男性と比べている話。

パートナーとして、お互いのキャリア形成のためにどうするのかと、考える時代。

人とキャリアであって、男女にわけずに考えなければならないと思います。



こんにちは。

4月1日に新しい元号が発表されました。

「令和」と改元されます。
早速、検索をしてみたら今はまだ「0話」と変換されます。
これから時が経てば予測変換で必ず令和となるのだと思いますが
「ああ、そうだったの」と数年後は読み返して思うのかしらと書き記してみました。

今回は初めて国書から考えられたということで
個人的に Zero スタートのように感じられます。(零の令などもあり)

令という字は命令の令ということもあり
違和感を感じる人も多いと報道がありました。

9bqmAa0yTHW4D%7%q8F4pQ


実際に手元に中西さんの編集した万葉集があり
そのページをくってみたところ
梅を愛で歌を詠む その美しさは今にも通じていて
自然と人のあり方が感じられました。
豊かで美しく日本らしいと思いました。

そして万葉集というのはそれ以降の和歌集と異なり、
貴族以外に防人や渡来人、読み人知らず、など身分が様々で
当時を記す貴重な資料です。

優雅さ以外に苦しさ儚さなども詠まれており
そういったことがどの時代にも人々に通じているおり
それらを知るいい機会になればと思います。

さて、
令には嘉(良い)という「おめでたい意味」があるとのことですが
それは、いつの時点でなぜそうなったのか私の知見ではわかりかねますので
これからの宿題とするといたしまして・・・

「令」
令は命令にあるように
従うなどの意味があります。県令、律令など

漢語林によりますとその文字の成り立ちは
人がひざまずいて神意を聴くさまから、言いつけるを意味する。とあります。

そこには布告や法令を遵守するとこを良しとする
従うことに美しさを求めているようにも感じられます。

法に則り秩序を重んじ生きることより和を為す。
という風に感じられるのは私だけでしょうか。

今まだ発表がなされたばかりであります。
取り急ぎ感想を残しました。

追記
あともう一つ思い出しました。

建国記念日である紀元節2月11日を梅花節と言います。
以下、新歳時記より
神武天皇御即位第一日の嘉辰(佳辰)である。
陰暦1月朔日を太陽暦に換算して此日を当たられたものである。
建国3000年の昔をしのぶ祝日が雪をしのいで百花の魁と為す梅花の綻び染めた時季に当たる・・
とありました。
嘉辰令月という四文字熟語も。
建国記念日のことも盛り込まれているのでは?と思いました。

発表した官房長官を令和おじさんと若い子が言ってるそうです。


以上。


51F1102E-C8A5-4349-BBB6-002D7149A90E









↑このページのトップヘ