works*

2005-2006年,2011年‐現在に至るブログ。

2017年05月


篠山の今田町

山々に囲まれて・・・
静けさに心も癒される

丹波焼の工房をたずねて少し休憩
そば処「一眞坊」さんへ

季節の草花がお出迎え。


古民家・・・
まるで田舎の親戚宅を久しぶりに訪れたような
懐かし〜い気持ちになりますよ。

履物を脱いで中へ入ると
いくつかのお部屋があります。

囲炉裏っていいですね〜


お蕎麦が来るまでゆっくりと待ちます

2017-05-21-11-36-57


前回と同じく、もり蕎麦にしました。

2017-05-21-11-51-42


半袖がちょうどよい晴れた5月
冷えたお蕎麦がするすると、喉も喜びます



あとから蕎麦湯が出てきます
残った御つゆに合わせていただきます。

2017-05-21-12-00-03


冷たいお蕎麦のあとに暖かい蕎麦湯、幸せ。



器は立杭焼ですね
盛り付けの参考になりますね


鴨料理などサイドメニューもあります。



今日は蕎麦がきを注文しました。

2017-05-21-12-02-00


もちもちとしてお餅とも違う食感!


隠れ家へ
皆さんも足を運んでみてくださね。

2017-05-21-12-12-53





(お店情報)


一眞坊(いっしんぼう)
079-506-3956
住所 篠山市今田町釜屋29-2
11:00-15:00
休日:月曜(祝日の場合は翌日)


私は写真を撮るとき
もちろんホットペッパーのことを思い出す

食べ物を撮るとき

店構えを撮るとき

そしてブログにするときは
キャッチを考えている








杏仁霜を買いました。
杏仁豆腐を作るための粉末です。

カルディで買いました。

粉末寒天で作りましたが
寒天特有のざらっとした舌ざわりが残る
あのふるふるっとした食感はどうやってだすのか?
ただいま研究中です。


2017-05-16-20-46-49


上のクコの実は補血薬にあたります。
目によい。

2017-05-19-22-02-23


寒天入りの蜜豆と合わせてみました
固めの杏仁豆腐はこれがいいですよ。



さて漢方(生薬)との関連について・・・続きを読む


桂枝湯を基本にして
さまざまな方剤がある。

芍薬を増やすと桂枝加芍薬湯

桂枝湯の構成は以下のとおり

桂皮
乾生姜
白芍
大棗
炙甘草

桂皮はシナモンのこと。参考:タケダの生薬図鑑より引用
停滞しているものを動かし、発散させる作用をもちます。古くから中国では薬物の王として扱われています。桂皮は桂アルデヒド、オイゲノール、サフロール、フェランドレン、リナロールなど含む

表熱虚証で発熱しているとき
汗があるときは汗をとめ
汗がない時はわずかに発汗し解熱とある。(解気という)



では桂枝湯を基本に何と何とを加えたものが葛根湯か?
続きを読む

元町駅から

モトコー3

2017-05-07-13-23-36


鮮やかな壁画みっけ!

2017-05-07-13-22-36



中古CD店は4店舗ほどありますよ。
足元から天井まで連なったCD
ジェンガのように崩れないか!心配

入り口でクラシックLPをさがす人
上の方のCDを脚立で探す人
皆もくもくと探している。

それが楽しい。

あ!これ昔持ってた!とか
ジャケがレトロで可愛いとか


2017-05-07-13-27-06


モトコーはレトロで可愛いんです。

ときどきシュールで






2017-05-07-13-26-34


シャッター下りてるお店もありますが
色んな個人店が軒を連ねて
古いものも新しいものも混雑してる。

今と昔の交差点‼︎



2017-05-07-13-54-04


レンセイと古い看板の洋菓子店さん
なかではみなさん働いていました。

2017-05-07-13-54-13


高架下ならではの風景。


2017-05-12-20-48-31


季節のお菓子

鮎をかたどったもの。
こちらは中が求肥です。

美味しかったです。



鮎のお菓子といえば
私は和歌山県新宮市の鮎菓子です

きめの細かな白いんげん菓子です。
子どものころの想い出のお菓子です。

ミント神戸の京鼎樓。

いつも並んでいるお店です

今回、夫がポンパレでチケットを
入手してくれて初京鼎樓!

ラッキー。

売りの小籠包が付いているコース
内容も濃ゆい




2017-05-13-18-44-11


よだれドリ

上のタレが美味しい



2017-05-13-18-44-29


くらげのコリコリが美味しい

ネギダレ美味しい

ドリンクは紹興酒の炭酸割りにしました。



2017-05-13-18-58-51


鳥と春雨のブラックビーンズ蒸し物



2017-05-13-19-07-06


凍豆腐をあっさり海鮮のとろみ餡かけ

これはあっさりで美味しい

凍豆腐ってこんなに美味しいとは感激。

そして上の赤い実はクコ。

目に良い食材!



2017-05-13-19-10-15


炒めもの。隠し味が絶妙



2017-05-13-19-19-35


角煮バーガー
高菜と砂糖を加えたピーナッツ粉🥜
そしてパクチーをはさみます。

なかなかない不思議な味。



2017-05-13-19-27-51


黄ニラの焼きそば
おそばも程よい固さで美味しい



2017-05-13-19-36-11


デザートは杏仁豆腐。
いちごソースにミント

春らしいデザートでした。

台湾料理って面白いです!


京鼎樓
ジンディンロウ
http://jin-din-rou.net/


5月はさわやか。

そして私の周りは
5月誕生日の方が多いです。

いつも感謝します。



空は青く

2017-05-05-09-36-38


花が咲き

2017-05-04-10-34-02


今はツツジが街にいっぱい咲いています。

元気になれる季節です。

たけのこに含まれるチロシンはアミノ酸!
やる気を出すドーパミンやアドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体だそうです。

まず1つスーパーで買いました。
若竹煮にしました。

2017-04-20-11-58-33



その後、実家からたくさん!
毎日、たけのこご飯、、
薄味にしたり、
塩麹を入れてみたり、
お弁当にしたりと大活躍♬

2017-04-21-22-46-49


その後、また友人から別の日に
たくさん到着‼︎


タケノコと牛肉の炒めを連日!
焼肉のたれがイイ仕事します。


そして、思いついて、ある朝
たけのこバーガーに挑戦しました!

バンズはライ麦パン
マヨネーズと目玉焼きとタケノコのソテーと中濃ソース、黒こしょうで味付けしました!
美味しかったですよ〜

2017-05-04-07-43-35

※過去の下書きを整理推敲しています。
古くなっていない内容だと思います。


2013.6.8

私は仕事で論文複写することが多いのです。
そんなとき、知らない言葉が目に入ると少し調べてみます。

「レジリエンス」resilience
これは「精神的回復力」という意味です。
災害や別れなどに遭遇したときに、レジリエンスのある人が幸福感を維持できるという。

以下のレジリエンス因子は幼少期の生育環境で形成されることが多い
子どもたちに愛情を注ぐのはとても大切です。

・自尊感情
・安定した愛着(情緒的結びつき)
・ユーモアのセンス
・楽観主義
・支持的な人がそばにいてくれる

レジリエンスの低い高齢者は人との関わりを豊かにする支援が有用であるそうです。
シニアはどんどん外出し、デイケアを利用したり、するといいようです。


日蓮は法華経を優れたものとして広宣流布した鎌倉新仏教の僧侶。

親鸞と日蓮はともに鎌倉時代に新しくひろまった宗教。
親鸞は南無阿弥陀仏を唱え
日蓮が南無法蓮華教を唱える。
法華経は経典なので経典に帰依することを説いている。
経典の民とはイスラム教のコーラン、キリスト教の聖書、という具合に
神からくだった言葉をよりどころにするものです

人間は理解不能なとき
つまり脳の回路が帰着しないとき、不安な時
宗教に入る
わからないので祈り平安を求める

祈りのフレーズは脳の回路の同じところをぐるぐると回る

人間の脳ではまだ理解しつくされない
自然の動きや過去の遺物があり
それから人の心もそうで未来もそう。
それは当たり前なのである

わからないことに畏敬の念を抱き
「神」に祈ることに
これほどの人間がいるとは驚きです






私たち人類は地球の環境をどれほど改変させて負荷をかけているか
人類が忽然といなくなった世界を検証する本

たとえばNYはどのように朽ちていき
プラントはどう爆発するか、
地下鉄はなぜ水没するか、
掘り出した毒物はどうなるか
もちこたえるものはなにか(地下都市カッパドキアの例 地下18階まで地下都市があるらしい)
さまざまな事例が出てくる。

現在は間氷期にあたる。
間氷期は1万2000年〜2万8000年。
氷河期が主。
氷河期が始まると10万年は続く。
私たちはこの惑星の歴史のなかで
奇跡的に間氷期をともに生きる存在


動植物や自然をいつくしみ
これらの警告を受け入れ自然回帰する人は増えてはいる 
けれど
後戻りは今の社会構造が破たんするために歓迎しない人も多い



本にも出ているが

超越して革新的な発想で
人工的に
生きることを考える人たちが出てきている
人工知能を推進する
それがトランスヒューマニストと呼ばれる人たち

私もどちらかといえばその考え方をしている。


続きを読む

↑このページのトップヘ